2015年08月29日

15.08.29*緊急事態【食滞】

みなさま

ヾ(o´ェ`o)ノGOOD MORNING!!

「れとり」では

とってもご無沙汰しておりましたマヨ店長です
(・∀・。(-∀-。)ウン♪

ワンコのメインブログではご報告しておりましたが
※コチラ

2015.08.14に第2子となります

男の子を無事に出産いたしました
゚.+:。ヨヨヨョョョ(´;ω;`)´-ω-`)´_ _`)ョョョヨヨヨ゚.+:。


応援ありがとうございました





入院中の

ワンコも含める

オカメ軍団とメダカさんのお世話は

パパさんがしてくれました




さーて


タイトルの件ですが・・・・
゚.+:。ヨヨヨョョョ(´;ω;`)´-ω-`)´_ _`)ョョョヨヨヨ゚.+:。


「れとり」の記録としても残したいし

今後、インコを飼う方の参考になればと思いまして

記事にいたします




つきましては、個人的な記事になりますので

批判中傷はご遠慮ください




ふなっしー♂とミクさん♀の間に生まれた

1号(15.06.01孵化)

2号(15.06.03孵化)

の、二羽についてです






15/8/25(火)の朝

最近、ふなっしー♂のマネをして

2号がさえずるようになった

どうやら♂のようだ


1号はまだ性別不明だけれど

たぶん♂


今朝も2号が絶好調でピーピー歌っている





15/8/26(水)の夕方~夜

日中から2号がずっと膨らんで寝ている
※膨らむ=羽根を逆立てて大きくなっている

首を180度回転して頭を羽根の間に入れている

昨日の朝は絶好調で歌っていたのになー程度に

考えていた




でも、シード(種子のエサ)はついばむ

エサを食べるから大丈夫だろうととりあえず様子見。



日中は不在にしていたパパが帰宅し

2号の異変に気付く



私の妊娠中と入院中に世話をしていたからか

以前より異変に気付くのが早くなった


まぁ、大丈夫だろうと思い込んでいたマヨ店長でしたが

パパが「大丈夫だろうか」と言うので心配になり

やっと、2号を触ってみることに。




・・・・・・・!


ノドの部分がボコッと固く膨れていました





トリさんは「そのう」と言う臓器があり

胃に食べ物が落ちる前に「そのう」に一時的にエサを溜めて

そこから少しずつ胃に落としていきます


なんらかの原因で「そのう」がうまく動かないと

「そのう」に食べ物が詰まってしまい

時間がたつと「そのう」の食べ物が腐ったり

カビが生えたり

大変なことになります


何よりも胃に食べ物が落ちないので

絶食の状態になります



その状態のまま、胃には食べ物が落ちないワケですから

トリさんは空腹で更にエサを食べる・・・・

の、悪循環が起きます



体調が悪くなった時のトリさんの処置は

とにかく「保温」

常に30度くらいに気温をキープしなくちゃいけません

体温が下がると危険です

同じくらい、湿度も大切です





と、いうこで。

すぐに水槽を出して

ワンコ用ヒーターを敷いてフタをして

温度計を入れ

飲み水を入れて

エサを入れず

2号の様子見になりました




ん!?

でも、親たちのふなっしー♂とミクさん♀は

異常なしだけど

1号ってどうなのよ
(; ・`д・´)


元気でピンピンしてるけど

とりあえず触ってみた




!!!!!!!


どうやら、元気でピンピンしている1号も

食滞を起こしている様子



1.2号の二羽を水槽に移す

明日、トリさんの動物病院へ連絡して

木曜が休みの母に生後2週間のルゥくんを

お願いして
(;ω;*)ゴ・ゴメンナサイ

受診することにした


ルゥくんの夜中の授乳に起きたり

目が覚めると

スマホで「食滞」「そのう炎」

検索しまくり


水槽の外から撮影すると

ポコッとしている「そのう」が分かる

画像は元気な1号

15.08.29*緊急事態【食滞】




15.08.27(木)

トリさんを「診れる」動物病院は本当に少ないらしい

ただ「見れる」獣医さんは居るけれど

うちは車で30分程度の場所に

ちゃんと「診れる」獣医さんが居るので助かります




実家の母が到着してからすぐに

1.2号を水槽のまま連れて

自宅を出発
ε≡Ξ≡Ξ≡Ξ≡Ξ≡ヽ(;゚〇゚)ノアウアウ

11時半に到着してすぐに見てもらった



診断の結果はやはり「食滞」


実は原因には思い当たることがあるマヨ店長




その原因って「食べ過ぎにさせてしまった」

自分の出産前に

・大人トリ用のエサ(種子)

・雛用のパウダーフード

・栄養がたくさん入ったフード(エッグフードや皮なし餌ミックス)

を注文していた



「栄養がたくさん入ったフード」は

大人組のふなっしー♂とミクさん♀にとって

思いのほか食いつきが悪く
(;'∀')

大量に余っていたので

産婦人科から退院した20日くらいから

大量にあげていたのでした




で。

実は1.2号はオーナー募集していましたが

「れとり」に残そうと思っています

ので




とりあえず、現在は4羽で同居していました

15.08.29*緊急事態【食滞】



そこに「栄養フード」を投入して

大人組はあんまり食べず


15.08.29*緊急事態【食滞】

子供の1.2号が大量に食べてしまって

食滞を起こしてしまったのだと思います



しかもびっくりだったのが
ウソ━━Σ(-`Д´-;)━━ン!!

元気のない2号よりも

ピイピイ元気な1号の食滞が大きかったということ
ヽ(≡ω≡;ヽ)ォロォロ(ノ;≡ω≡)ノ゚



結果として

1号→元気はある・食滞は大きい

2号→元気がない・1号より食滞は少ない・体重が減っていて危険




獣医さんからの指示は

・ぬるま湯に溶かした胃腸がうごく薬を一日3回飲ませて、その都度「そのう」をマッサージ

・飲み水にビタミン剤をませて一日3.4回以上取り替える

・食滞が減って着たら少しずつエサを与える



早速、受診した当日から開始しました




ワンコとは違って

捕まえて一日3回の投薬とマッサージが本当に大変です

ただ!!!

受診した木曜よりも食滞が小さくなってきました


このままうまくいきますように
゚.+:。ヨヨヨョョョ(´;ω;`)´-ω-`)´_ _`)ョョョヨヨヨ゚.+:。



でもね・・・

2号の体重がかなり減っていて

心配です



悪くなる状態が目に見えるワンコとは違って

急に体調が悪くなって亡くなる子も多いトリさん


やれるトコまでやってみます



  • LINEで送る


Posted by マヨ店長☆ at 10:04 │1号+2号の話題

削除
15.08.29*緊急事態【食滞】